1人でやるスキーは、楽しかったです。
またやりたい・・・・・
そして、中断していたシーランド公国ネタ、ようやく本編の最終回となりまして、
過去5回の長きに渡っての長期連載もこれで終わりです。
第一話→http://thriveonpraise.blogspot.jp/2018/02/blog-post.html
第二話→http://thriveonpraise.blogspot.jp/2018/02/blog-post_57.html
第三話→http://thriveonpraise.blogspot.jp/2018/02/blog-post_8.html
第四話→http://thriveonpraise.blogspot.jp/2018/02/blog-post_20.html
第五話→http://thriveonpraise.blogspot.jp/2018/02/blog-post_21.html
私は仕事の合間に何やってるんでしょうかね・・・・シーランド研究の第一人者にでもなろうとしてるんでしょうか(汗
・・・・・・・
火災によって焼け焦げたシーランド公国を普及する為に多額の費用を捻出したロイ・ベーツ。
その埋め合わせとして、シーランド公国の譲渡(売却ではない)と言う手段に出ますが、失敗に終わります。
しかし、ここで諦めないのがシーランド公 パディ・ロイ・ベーツ。
第一弾として、譲渡失敗と同じ2007年に
映画会社に自身を売り込んで(実際の所はわからんけど、そうとしか思えん)
シーランド公国の映画を作成する段取りになります。
当時の日本語ブログの情報・・・・・
題名
「Sealand」
監督
マイク・ニューウェル
代表作
「ハリー・ポッター 炎のゴブレット」(!!)
(大物釣り上げたなオイ!)
内容
建国者ロイ・ベーツの活躍を描いた作品
公開
2008年の予定。
聞いた事ねーよ!!
実際、どうなったのか続報が見つからないのでわかりませんが、多分作品化されなかったんではないかと(汗
映画作成だってお金かかりますし。
詳しい事をご存知の方、情報求むって所ですが、映画化が決定したという所から何の情報もないので、多分失敗に終わっていると思います。
映画化は失敗したと思われるものの、この頃から(多分そうだと思う。詳細が不明)現在のシーランド公国主力産業と言われている事を始めます。
それは
爵位の授与
です。
早いこといえば、男爵とか公爵とか、爵位を売っていただけます。
しかも気軽に。
どこで買えるかって言うと・・・・・
シーランド公国の公式HPがありまして(滝汗)
ここで通販感覚で購入可能。
↑販売画面のスクショ
クレジット払い可能・ご丁寧にIDカードの発行も可能(有料)という至れり尽せりぶりだったりします。
シーランド公国の市民権・パスポートは32,000円・男爵は5,000円。子爵・公爵も売って頂けます。
完全にジョークな一品ですが、日本の著名人も購入されている方がいらっしゃいます。
有名な所では
・西川きよし
・三村マサカズ
この二人は番組内で購入していますので、間違いないと思います。
これって、長きに渡って、執念で生き残ったから出来る技だったりしますよね・・・・
壮大なジョークとして存在し続けたから、面白がって買う人も結構いると思います。
現に、私はこのコラムを作っている最中に、弟(いろいろあって今部下)から
「兄ちゃん、
男爵買いなよ。
バロン深津ってかっこええやん」
と言われ、(男爵はバロン)
「アホ!
デューク深津の方が格上だわ!!
(公爵はデューク)
バロンはお前が名乗れ」
っと、ネタで買っても良いかな的な会話をしていたり(仕事中に何やってんだオイ)します。
あ、
バンドでなんかの罰ゲームで誰かに買わせるのも良いですね。
バンマスなんて、バロンNakayama・・・・・
何気に当バンド、最初のライブから現在まで一回もライブを休んだことがない、あんちゃんKobayashi氏を賞賛する為に最高峰の称号をつけるのも良いかも。
その際は、デュークKobayashi・・・・
二人とも強そう(オイ
(シーランドで検索して、このブログにたどり着いた方へ。
このブログは、名古屋のとあるアマチュアバンドのHPの1コーナーであり、元々バンドの広報や、話題を提供する為に存在しています。(全然関係ない話の方が多いという事は認めます。)
シーランド公国やその他関連情報を提供するブログではありません。
ですので、いきなりバンドメンバーや関係者の名前が出てきたりします。
悪しからずご了承ください。)
そんなわけで、この爵位の販売は結構な収益になっているようで、なくなった私財のいくばくかの補填にはなったようです。
そうこうしている内に、2012年、ロイ・ベーツ公死去。
ご冥福をお祈りいたします。
激動のシーランド公国の国家元首の死去は、ご家族と一部のマニアは悲しみに打ちひしがれた事かと思います。
巨星大地に堕つ・・・・・そして、若き頃に、イギリス海軍にライフルぶっ放した息子のマイケル・ベーツが新しい2代目のシーランド公となり、現在に続く訳です。
マイケル・ベーツ公
・・・・・楽しそう(汗
爵位の販売とかしちゃったから、多分引くに引けなくなったのだろうなっと(汗
私は、こんなギャグみたいな事を繰り返しながら生き残ったミクロネーション・自称独立国家を他には知りません。
ミクロネーションや自称独立国家の末路というのは、悲劇に終わる事も多いというのに、この明るさは何なのか。
それは、一見メチャクチャなようで、行動力と柔軟さと笑える勘違いに満ちたロイ・ベーツ公の人柄と、その息子さんであるマイケル・ベーツ公の、父親へのリスペクトがあるがこそっと思います。
シーランド公国は、一部の人に鮮烈な記憶を残し続けます。シーランド公国の事は、私の中で死ぬまで記憶として残るでしょう。
ありがとうシーランド。
こんなどうでも良いような事で、(こんな長編だというのに)ニヤニヤしてコラム作成したのは初めてだったよ・・・・・
シーランド公国よ永遠なれ!!
どうもありがとうございました。
で、おまけで次回もシーランド公国ネタとなります。
本編で言及しきれなかった話題をいくつかご紹介します。
で、おまけで次回もシーランド公国ネタとなります。
本編で言及しきれなかった話題をいくつかご紹介します。