頼まれてたけどなかなか手が付けれなかった中の人から見たライブレポ〜〜2019年四日市JAZZフェスティバル 前編〜〜

やるやると言ってかなり長い時間が経ってしまった2019年四日市JAZZフェスティバル・中の人から見たライブレポ です。



今回はKobayashiあんちゃん筆



って、これからコロナでまともなライブやってないのか・・・・・


そんな訳で行きますね中の人から見たライブレポ 2019年四日市JAZZフェスティバル

〜〜〜〜〜〜〜〜


 
深津さんお久しぶりですお元気でしょうか 



たまにはコラムを書いておくれ 




(止まってたからね)



ライブレポート書いたので後はおまかせします 

(中の人から見たライブレポはいつもこんな感じ。レポートだけ来て、あとは私深津が弄り倒す方式です)


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



 行ってきました2019年四日市ジャズフェスティバル! 







今回の「中から見たライブレポート」はKobayashiがお届けいたします。


 2019年秋のジャズフェスツアーは、大津ジャズフェスティバル四日市ジャズフェスティバルの2公演ですが、 大津ジャズフェスティバルのライブレポートはギターTsunoda氏が書いてくれる事のなりました(https://thriveonpraise.blogspot.com/2019/11/2019jazz.html)ので、ライブレポートを両方書かなくても良くなり助かりました。

(Tsunoda氏ありがとー) 


敏腕マネージャー兼キーボードItoさんに今回の四日市ジャズフェスティバルのライブレポートをお願いしようと思っていたら、






今度の津ジャズフェスティバルのライブレポートを書きますから





却下されちゃった。。。 




と言う訳で、Kobayashi 行きます。



2019年四日市ジャズフェスティバルは8回目開催になり10月26日と27日に行われました。


我々も5回目の出演になり、今回の会場は「消防本部2階防災センター会場」になります。 

そう・・・・


四日市在住の方なら誰もが知っているあの消防署です。 

(オレ、四日市在住じゃなくても知ってるw)



しかし、初めて今回の会場が消防署と聞いた時、メンバー全員「・・・ん?」となりました。 






「消防署のどこで演奏するの?」



「消防業務のじゃまにならないの?」




「そもそも消防署で演奏していいの?」






といった感じでしょうか。 

しかし聞けば消防音楽隊の練習場所として使っている広い部屋があり、今回そこを使わせてもらう事になったそうです。 

もちろん今回が初めての会場で、実行委員の会場担当の方もどんな感じになるのか分からない様でした。

 実は以前にも同じ様な事がありまして、 2016年に出演した時の「市営駐車場前会場(公園)」が初めての会場で、今回と同様にどんな感じになるのか分からない様でした。 

あの時は当日雨で、会場の隣の屋根のある駐輪場が雨の場合の会場になったのでそこで演奏しましたねー。

良い経験です。

(そんな、どんな感じになるか分からないライブだった2016年の報告はコレ→https://thriveonpraise.blogspot.com/2016/09/jazz.html) 




5回出演した中で2回が初めての会場になっているので、 もしかしたら実行委員の中で我々は「初めての会場にはこいつらを演奏させてどんな感じになるか様子を見てみよう」的な立ち位置になっているのかも? 

(違うと思うよ笑)


今回の会場、大所帯バンドが演奏するにしては少々機材が寂しいのです。 
マイクが5本しか使えなかったり(持ち込みマイクの追加も叶いませんでした) モニタースピーカーがステージ左右しか無かったり(ステージ前の転がしモニターありません) キーボードアンプやドラム用モニターが無かったり(持ち込み出来ますが) これは会場のPA担当の方の方針なのでしょう。 


会場自体あまり広くなく生音でも十分な音量になるため、セッティングに時間のかかる機材やマイクの数を限定してスムーズな転換ができる事に重きを置いている様です。 その結果 ドラム:生音、ドラム用モニターなし ベース、ギター:各アンプからの生音 キーボード、オルガン:ミキサーにつないでPAから出音、モニターキーボードアンプはギターTsunoda氏の持ち込み品 ホーン隊:生音(バリトンとテナーの間にコーラス兼用のマイクを置きましたが) ボーカル、コーラス:マイク5本使用 と、変則的なマイクセッティングになりました。 


つまりミキサーにつないである程度バランスを取ってPAから出音するパートは、ボーカル、コーラス、鍵盤になり それ以外のパートは生音で、音量のバランスは各パートの感覚に頼ります。 


(本当にやる場所選ぶよね我々 涙)



ああバランスどうなることやら~ 



そんなこんなで27日の当日は、前週の大雨の大津ジャズフェスティバルとは打って変わって爽やかな秋晴れが広がる好天になりました。 


今回は16時からの演奏になりますので、早めに来て気になるライブを見に行くメンバーもいれば、焼き肉ランチを食べに行くメンバーもいたり 思い思いジャズフェスティバルを楽しんで15時に集合しました。 


会場は消防署なので、



もちろん消防士さんたちが業務を行っており、時折り救急車が出動していたりします。 




この四日市JAZZフェスティバル、我々的には本当に色々話のネタになるライブですええ本気で。


・・・・・・・・・



っと言う訳で、長くなったので後編に続く。



見事にスタッフさん方の予測が当たったライブとなり、変則的ながらもその読みに感動した我々・そして・・・・・・・・



Kobayashi節炸裂のライブレポの続きは近日公開!!


乞うご期待!!


※2019年四日市JAZZフェスティバル 一応ダイジェストみたいな物がありましたので、よろしければご参考ください。




0 件のコメント:

コメントを投稿