今年もトウモロコシおじさん

職場にベース置いて、裏の畑でトウモロコシ作ってる深津です。

暑いですねえ(汗)



本年もトウモロコシおじさんやってます。

http://thriveonpraise.blogspot.jp/2015/06/blog-post_18.html(昨年のトウモロコシ記事)


トウモロコシを作り始めて今年で4年目。

すっかり夏場の私の趣味と化したトウモロコシ作りですが・・・・・


今年は品種まで厳選し、近所の店で買えない種を楽天で発注し、種だけでいつもの倍の値段をかけました。


本年作成した品種は




優良品種が多いと言われるバイカラーコーンの中でも、甘み・食感・実つき方どれも最高峰といえる品種・生食でも良し・近所では誰も作っていないというレア感も手伝い、本年も土作りから始めてみましたが





とにかく弱いコイツ。



昨年まで作っていたハニーバンタムという品種は強健で、種もまず発芽するし、多少水が足りなくても枯れることなくすくすくと成長し、っていうか成長しすぎてこっちがビビるぐらいの強さだったのですが、

このグラビスっていうのは

・発芽率が8割ぐらい(ハニーバンタムはほぼ100%発芽した)

・発芽から本葉となる時期に、毎日水やってたのに枯れた(ハニーバンタムで枯れたもの無し)

・脇芽があんまり生えてこない(通常、トウモロコシは根元から1〜2本脇芽が生えてきます)

・鳥除けも兼ねていた脇芽が少ないため、別途鳥除けを設置する羽目に(めんどくさい)

・茎が柔らかいせいか、虫が今までではありえないところから侵入してくる(虫との戦い)


などなど、例年に比べて倍ぐらい手間がかかっていると確信できるぐらい手間がかかってます。


しかし、それを乗り越えて収穫してみたら







うんめえ!!



今まで作っていた品種はなんだったのか?というぐらいの味です。

何せ生で食っても旨いですからねコレ。(通常のトウモロコシは、生で食べると青臭く、人によっては苦手かも)


とりあえず、2期に分けて収穫できるようにしてあるので、これからが本番。


本年もたくさん採りますよー!!




0 件のコメント:

コメントを投稿