今年もやってまいりました「自治区盆踊り子供太鼓指導」・私の夏の風物詩ですねコレ。
昨今の盆踊りってのは別に音頭調の曲だけをやるわけではなく、普通のポップスとかロック調の曲も入ってきます。
ちなみに、音頭はビート的にシャッフルの分類ですので、跳ねる感じで叩きますが、ポップスやロック調は8ビートや16ビートですので、本来少々叩きわけをする必要に迫られます。
さすがにラテン系とか4ビートはないですが(汗
そもそも論で、8ビートや16ビートの曲に強引にシャッフル入れると違和感があるように(敢えてそうする曲もあるにはあります)、音頭などの伝統的な和太鼓のリズムだけでは対応出来ない部分も出てきてしまうわけです。
また、中にはこんな曲どーすりゃええねんっと言う、盆踊りに向かない曲を叩くように指示が来ます。
2年前、「恋するフォーチュンクッキー」と言うAKB48の曲を叩くように指示が来ました。
恋するフォーチュンクッキー(公式)
どう叩けば良いか悩みましたが、これはダンスソングと思えるようなところもあり、いざ叩いてみたら盆踊りでもイケるということが判明・16ビートの軽快なノリに合わせて子供たちも楽しく叩いてました。
今年は「365日の紙飛行機」と言う、朝のNHK連ドラの主題歌を叩くように指示が来ました。
365日の紙飛行機(ショートバージョン・公式)
・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
こんなんどうしろっちゅーねん。
どう考えても踊るような曲でもなく、リズムは単調・歌モノなのでバチをぶん回して叩けるようなものではない。
静かになる箇所もあり、エンディングも中途半端。
いや、楽曲として考えれば別にアリですよ。ただ和太鼓を乗せる盆踊りに合うようなモノか?と言われると絶対に合わねえ・・・・という感じ。
ちなみに、叩き方の指針とかは何もありません。
どうするかは自分達で考えなくてはいけません。
つまり、結局何も知らんような人が、流行りで決めてるだけなんですわね。
なんかどっかの会社みたいだな(滝汗
音楽経験の全くないような子供達に、2週間で人前でそれなりに太鼓叩けるようにするというだけでも無理難題だと思うのですが、バラード系歌モノに和太鼓乗せて人を踊らせろというのは無理難題というより無茶苦茶だと思ったのは私だけでしょうか。
少なくとも、私の住む地域では私だけだと思います。
それでも、なんとか叩き方は考えましたがどうなる事やら。
やるのは今年だけにしてくれと願いながら、本日の夜も太鼓の指導に出かけます。
ホントに、誰がこんな曲やるって決めたんだよ全く・・・・・(涙
0 件のコメント:
コメントを投稿